テンプレート
- 2011-03-24(21:41) /
- ブログ
今のテンプレートデザインはシンプルで冬っぽくてでも"I'll be there."という一言とイラストが可愛くてあったかくて気に入っている。でもやっぱり寒々しいから、春を感じたら変えようと思っていたんだ。
けど寒いね。
もう3月も20日を過ぎるのに、春めいた感じがしない。
決して節電の為に部屋の暖房使わず(自分の部屋のは電気暖房)毛布かぶってすごしているのは大げさに寒がってるわけじゃないと思うんだ。本当に寒い。時々やけにあったかい日があったりもするけれど。
なんとなくまだ「春は遠い」感じ。
せめてと常備しているボディショップのボディバターは今回「サクラ」にしてみた
けど寒いね。
もう3月も20日を過ぎるのに、春めいた感じがしない。
決して節電の為に部屋の暖房使わず(自分の部屋のは電気暖房)毛布かぶってすごしているのは大げさに寒がってるわけじゃないと思うんだ。本当に寒い。時々やけにあったかい日があったりもするけれど。
なんとなくまだ「春は遠い」感じ。
せめてと常備しているボディショップのボディバターは今回「サクラ」にしてみた

![]() | ザ・ボディショップ サクラ ロマンティック ギフト () THE BODY SHOP(ザ・ボディショップ) 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
風評とか
- 2011-03-23(23:25) /
- 日々雑感
風評被害とか買い占めとか、ただでさえ震災で哀しいニュースが多いときに、実にイヤアな気分にさせられるニュースだね。
週頭くらいにちょっとお菓子買いたいな~と寄ったドラッグストアのお菓子コーナーが空っぽだったのにはビックリしたよ。お菓子とかカップ麺とか軒並みなくなってたけど、本当に食べてるんだろうか。
買えなくなる心配をするくらいなら、今日明日くらいの分を買って明後日には流通が復活するのを信じて行動したら?って思うよ。頑張ってる人いっぱいいるんだからさ。
計画停電もなんやかや問題あるようで。我が家はもう何度も停電しているが、グループに含まれていても「停電してない」って話も聞く。そりゃー不公平感も生まれるわな。加えて、電気がないことの不便さが予想以上だったことも大きいんだろう。
停電していなくても、最寄りの地下鉄駅のエスカレーターはもうずっと動いていません。エレベーターは動いているみたいだけど。先日その駅の階段を杖をついたおばあさんが昇っていらして、もう見ていられないくらい大変そうでした。できるなら抱えて運んであげたかったよ。ホームから地上まで3フロア分の高さはあるのに
とりあえず自分はずっと階段使ってます。エレベーターは絶対に無理な人が使ってほしいよ。
いろんな不便さが、弱い人のところに集まるのは哀しい。その行為が、どこへ影響するものか行動する前に少しだけ想像してもらえたらって思うよ。
週頭くらいにちょっとお菓子買いたいな~と寄ったドラッグストアのお菓子コーナーが空っぽだったのにはビックリしたよ。お菓子とかカップ麺とか軒並みなくなってたけど、本当に食べてるんだろうか。
買えなくなる心配をするくらいなら、今日明日くらいの分を買って明後日には流通が復活するのを信じて行動したら?って思うよ。頑張ってる人いっぱいいるんだからさ。
計画停電もなんやかや問題あるようで。我が家はもう何度も停電しているが、グループに含まれていても「停電してない」って話も聞く。そりゃー不公平感も生まれるわな。加えて、電気がないことの不便さが予想以上だったことも大きいんだろう。
停電していなくても、最寄りの地下鉄駅のエスカレーターはもうずっと動いていません。エレベーターは動いているみたいだけど。先日その駅の階段を杖をついたおばあさんが昇っていらして、もう見ていられないくらい大変そうでした。できるなら抱えて運んであげたかったよ。ホームから地上まで3フロア分の高さはあるのに

いろんな不便さが、弱い人のところに集まるのは哀しい。その行為が、どこへ影響するものか行動する前に少しだけ想像してもらえたらって思うよ。
雨の病院
- 2011-03-21(20:19) /
- 日々雑感
入院した友人の見舞いに行ってきた。
信濃町の慶応病院。
有名な病院だし好奇心もちょっとありました。
祝日の本日は休診日。
おそらく普段は人がいっぱいであろう待合室も誰もない。たくさんの椅子が空っぽなのはそれだけでうら寂しい。そして節電の為に照明は概ね消灯。病院が暗いといらぬ雰囲気が出てしまうね。外は冷たい雨だし。
リアル・サイレントヒル…
などと思ってしまいました。はい、ごめんなさい。
しかし病院内は室内も廊下も、暑くも寒くもなく乾燥も感じない非常に快適な温度だったことはさすがと思いました。あとは玄関出てすぐの敷地内にスターバックスコーヒーの店舗(デッキつき)があるところが「慶応」な感じ?
スタバの緑の屋根にかぶさるように濃いめのピンクの桜(たぶん)が咲き始めていて、「もう春なんだよなあ」と冷たい雨の中を歩きつつ思ったのでした
願わくば、すべての人に明るい春が訪れますように。
信濃町の慶応病院。
有名な病院だし好奇心もちょっとありました。
祝日の本日は休診日。
おそらく普段は人がいっぱいであろう待合室も誰もない。たくさんの椅子が空っぽなのはそれだけでうら寂しい。そして節電の為に照明は概ね消灯。病院が暗いといらぬ雰囲気が出てしまうね。外は冷たい雨だし。
リアル・サイレントヒル…
などと思ってしまいました。はい、ごめんなさい。
しかし病院内は室内も廊下も、暑くも寒くもなく乾燥も感じない非常に快適な温度だったことはさすがと思いました。あとは玄関出てすぐの敷地内にスターバックスコーヒーの店舗(デッキつき)があるところが「慶応」な感じ?
スタバの緑の屋根にかぶさるように濃いめのピンクの桜(たぶん)が咲き始めていて、「もう春なんだよなあ」と冷たい雨の中を歩きつつ思ったのでした

願わくば、すべての人に明るい春が訪れますように。
サイレントタウン
- 2011-03-18(21:34) /
- 日々雑感
昨日は国からの「大規模停電発生の危険性」のため、今日もその用心の為にいつもより一時間ほど早い帰宅でした。そして昨日はみんなが一斉に帰ろうとした為の超ラッシュに、今日は人身事故で東海道線が止まり、連鎖的に横須賀線、京浜東北線が止まったのに巻き込まれた。月曜日からこちら、毎日通勤ルートを逐一チェックしないと危険な状態。行きと帰りが同じルートだったこと、一度もないんじゃないか。震災の影響での遅延はともかくとして、今日の人身事故はちょっとたまんなかったね。Twitter上も「こんなときに!」というぼやきで溢れてた。JRの復旧が早かったのが救い。
さて、昨日は我が家の地域は停電でした。もう何度か停電になっているのだけど、私が家にいる夜にあたったことがなかったので、自分が体験するのは初めてだった。
昨夜は最後に乗る地下鉄が停電の影響で運休になってしまったので、30分ほど歩いて帰ることに。昔はよく歩いてたしね。バスが混雑しているのか、同じように歩いて帰る人は結構いました。駅の周囲は車も多くて信号も動いていて停電になっている感じがしなかった。しかし歩くうちにいつの間にか街灯が消え、信号も消えていることに気付く。車道沿いだと車のヘッドライトがひっきりなしだからわからなかったんだよね。そろそろ車道を外れるというあたりで、その先の道の暗さにちょいおののく。普段なら人通りが少ない暗い道だろうが慣れてるから平気なんだけど、街灯も消えている道は、明るい方から見ているせいがあるにしてもあまりにも暗かった。ので、なるべく車通りの多い広い道を行くことにする。遠回りにはなるけれど。
でもいつかは脇道に入るわけで。一度街灯のない道に入ってしまえば、すぐに目が慣れて結構明るいことにも気付く。少なくとも周囲の様子は充分見える。しかし家々もすべて真っ暗で静まりかえった街は、なんともいえない雰囲気でした。人がいるはずなのに、ものすごく静か。音がしない。いつもなら数人いる通行人も、車道を外れてから何故か一人も見かけなかったので、なんだか世界に自分一人しかいないような錯覚すら起こしそうでした。その感覚が途中からむしろ快感になってしまったけど。パラレルワールドに迷い込んだ気分?
自宅では、ロウソクと懐中電灯とラジオとガスストーブだけが稼働中でした。ご飯を食べるとすることがない。両親とこたつに座ってたけど、こたつも通電してないので寒い。寒いのでキッチンにあるガスストーブの前に移動すると、ここにはテーブルの上の大きいロウソクだけなので、ストーブの火があるにしても暗い。本も読めない。何しよう~と暇つぶしにメールすると「停電したらDSやろうと思ってた」という助言が。それがあった!と自室からDSをとってきて、ずっと中断してたクロノトリガーを進めました。魔王を倒したところで部屋の電器がつきました。
灯りはあるだけでホッとする。今日も昨日と同じくらいの時間に帰ってきて停電していないいつもの道を歩いたけれど、昨夜と違って音がするかといえば別にそーいうわけでもないんだよね。むしろ昨夜の方が事故でもあったのかサイレンが遠くでずっと鳴ってたからうるさかったと思う。すべての家に光が灯っている、それがこれほどにも温かさを感じさせ人の気配を安心感とともに伝えるのだということがよくわかりました。
我が家の停電は計画的であり、何時になったら回復するとわかってるからイベントとして楽しめる余裕すらあります。これがいつ復旧するのかわからず何日も続くとなると…被災地の不安はどれほどだろうと想像に余ります。寒さもあるし。
一刻も早く光を届けてあげたいと、にわか停電中ながら切実に思えたことは収穫。電気があることのありがたみを噛みしめつつ、節電しなきゃと気持ちを新たにしたのでした。
節電ポスター:http://setsuden.tumblr.com/
節電ゲーム:#denkimeter
さて、昨日は我が家の地域は停電でした。もう何度か停電になっているのだけど、私が家にいる夜にあたったことがなかったので、自分が体験するのは初めてだった。
昨夜は最後に乗る地下鉄が停電の影響で運休になってしまったので、30分ほど歩いて帰ることに。昔はよく歩いてたしね。バスが混雑しているのか、同じように歩いて帰る人は結構いました。駅の周囲は車も多くて信号も動いていて停電になっている感じがしなかった。しかし歩くうちにいつの間にか街灯が消え、信号も消えていることに気付く。車道沿いだと車のヘッドライトがひっきりなしだからわからなかったんだよね。そろそろ車道を外れるというあたりで、その先の道の暗さにちょいおののく。普段なら人通りが少ない暗い道だろうが慣れてるから平気なんだけど、街灯も消えている道は、明るい方から見ているせいがあるにしてもあまりにも暗かった。ので、なるべく車通りの多い広い道を行くことにする。遠回りにはなるけれど。
でもいつかは脇道に入るわけで。一度街灯のない道に入ってしまえば、すぐに目が慣れて結構明るいことにも気付く。少なくとも周囲の様子は充分見える。しかし家々もすべて真っ暗で静まりかえった街は、なんともいえない雰囲気でした。人がいるはずなのに、ものすごく静か。音がしない。いつもなら数人いる通行人も、車道を外れてから何故か一人も見かけなかったので、なんだか世界に自分一人しかいないような錯覚すら起こしそうでした。その感覚が途中からむしろ快感になってしまったけど。パラレルワールドに迷い込んだ気分?
自宅では、ロウソクと懐中電灯とラジオとガスストーブだけが稼働中でした。ご飯を食べるとすることがない。両親とこたつに座ってたけど、こたつも通電してないので寒い。寒いのでキッチンにあるガスストーブの前に移動すると、ここにはテーブルの上の大きいロウソクだけなので、ストーブの火があるにしても暗い。本も読めない。何しよう~と暇つぶしにメールすると「停電したらDSやろうと思ってた」という助言が。それがあった!と自室からDSをとってきて、ずっと中断してたクロノトリガーを進めました。魔王を倒したところで部屋の電器がつきました。
灯りはあるだけでホッとする。今日も昨日と同じくらいの時間に帰ってきて停電していないいつもの道を歩いたけれど、昨夜と違って音がするかといえば別にそーいうわけでもないんだよね。むしろ昨夜の方が事故でもあったのかサイレンが遠くでずっと鳴ってたからうるさかったと思う。すべての家に光が灯っている、それがこれほどにも温かさを感じさせ人の気配を安心感とともに伝えるのだということがよくわかりました。
我が家の停電は計画的であり、何時になったら回復するとわかってるからイベントとして楽しめる余裕すらあります。これがいつ復旧するのかわからず何日も続くとなると…被災地の不安はどれほどだろうと想像に余ります。寒さもあるし。
一刻も早く光を届けてあげたいと、にわか停電中ながら切実に思えたことは収穫。電気があることのありがたみを噛みしめつつ、節電しなきゃと気持ちを新たにしたのでした。


余震?
- 2011-03-15(22:40) /
- 日々雑感
下記事投稿した途端に、まず東北の方からの余震。
これはゆ~らゆらな揺れで、明らかに遠いと思った。しかし長かったので大きいか?と心配した。
のでテレビをつけた。
その途端に。
縦揺れが来た。
これは近い。下から突き上げる系の振動の後、ガタガタと横揺れするタイプ。ちょい大きい。けど11日ほどじゃない。てことは震度4か?
とついていたテレビから震源静岡県ときた。そしてうちの辺はやっぱり震度4。そして静岡で震度6。
11日の後、長野震源の大きいのもあったけど、今度は静岡。
…日本中が心配になるね、これは
てゆーか、これ書いてる間にさらに2回揺れて、今また震度2くらいの揺れ?
地震は慣れてるけど、11日以降のこの余震の頻繁さはハンパない。こんなのは初めて。そう思いながらも一日何度も微震を感じるのに慣れてきていたところだけれど。
やっぱり怖いね。
これはゆ~らゆらな揺れで、明らかに遠いと思った。しかし長かったので大きいか?と心配した。
のでテレビをつけた。
その途端に。
縦揺れが来た。
これは近い。下から突き上げる系の振動の後、ガタガタと横揺れするタイプ。ちょい大きい。けど11日ほどじゃない。てことは震度4か?
とついていたテレビから震源静岡県ときた。そしてうちの辺はやっぱり震度4。そして静岡で震度6。
11日の後、長野震源の大きいのもあったけど、今度は静岡。
…日本中が心配になるね、これは

てゆーか、これ書いてる間にさらに2回揺れて、今また震度2くらいの揺れ?
地震は慣れてるけど、11日以降のこの余震の頻繁さはハンパない。こんなのは初めて。そう思いながらも一日何度も微震を感じるのに慣れてきていたところだけれど。
やっぱり怖いね。
- THEME : 地震・天災・自然災害
- GENRE : ニュース
定まらない日々
- 2011-03-15(22:18) /
- 日々雑感
昨日から輪番停電あらため計画停電が始まっております。
11日にはあっさり帰宅難民に陥った自分ですが、昨日も今日もなんとか通勤しております。とはいえ昨日は向かってる途中に「今日は業務なし」とか言われたんだけど。
日曜夜の段階では鉄道への影響はそれほど言われていなかった。ので、月曜起きがけ見たニュースでさらーっと流れていった「JR線運休」のテロップには「何!?」と声が出ました。朝起きたらまずテレビつけて天気予報をチェックするのが日課です。さらっと流れた情報だけじゃはっきりしないので、即PCを立ち上げてどこの線が運休でどこが動くのか各会社公式サイトをチェック。朝一の停電予定だったからまず情報収集せんとPCも使えなくなる。ついでにTwitterで混雑状況のつぶやきもざっくり見て、行きは東横線に決定。
へたれたJRを最初から見限ってひたすら私鉄を乗り継いで行きました。おかげで金はかかったが、乗り換えに多少時間がかかる以外は混雑にも見舞われず問題なく到着。まあ私鉄も全線各停とかなんでいつもより1時間くらい余計にかかったけどね。そーしてやっと新宿に来たあたりで「今日は勤務なし」とか上司から連絡来たんだけれど
その場から既に到着しているスタッフに連絡し、とりあえず自分が行くまでは待機するよう伝え、到着してからあらためて今後の連絡方法を確認して帰宅させました。まあシステムも動かない状態だったんで、どちらにしろ仕事にならなかったね。自分も金曜日に投げ出したままだった業務やメール諸々と本社との調整で2時間ほど仕事したところで帰宅。
とりあえず行きと同じに東横線と思って渋谷で降りたらもう東横線は横浜まで通じていなかったよ。停電で。ここで新宿戻るか品川まで行くか悩んだが、C姉からの路線情報とTwitter情報から京急を選択。京急は振り替え乗車券がなくてもJR定期で改札通れるようにしてくれて、すぐに快速も来て大変ありがたかったです
しかし目的駅で降りたところで「ラッシュ時間帯は輸送能力を超える為、15:30で運休します」というアナウンスが。「あぶなかった~」と思うと同時に「横浜方面に帰宅する人はどうしたら…」とも思いました。最終的にはJRも動き出したみたいだし、東横線も停電後は横浜まで復旧する予定だったから何とかなったのだろうけど、そもそも、通常はJRの東海道線、横須賀線(どちらも15両)と京浜東北線(8両)という3路線もが併走していながら毎朝混雑しているような路線なんだよ、横浜~都内は。さらに私鉄の京浜急行とちょっと方向違うけど東急東横線も結んでる。JRの3本全部に止まられたら、そりゃ私鉄の方はパンクするわ。そのへん、JRはもうちょっと自覚してほしいわ。
さて、大学の職場の方は結局16日まで休みということになりました。スタッフにはそのまま休んでもらうことにしたけれど、自分は上司から「社へ出勤せよ」との命を受けたので、本日は自社オフィスの方へ。今朝はJRも動いたけれどいつもより本数少ないので、まず改札に入るまでに入場制限、さらにホーム上で最初に来た電車に混雑で乗れず次を待つといった次第で、結局やっぱり40分ほど予定より遅刻でした。
まあもうこれは仕方ないよ。不便だけどそれはみんなだから、いろんな遅れや不手際にはたまにはお互い寛大になりましょうよ。
でも、結局停電やったりやらなかったり、やめるにしても予定した時間になってから「やっぱりやめる」ってのは、「もう切っちゃったよ!」な事態を生んでさらに混乱するのでできればなんとかならないかなあと思います。
…ふあんなこと、こわいこと、11日から毎日いろいろあるけれど、結局は自分の日常を生きていくしかない。せめて、しっかりと立っていたいと思うよ
11日にはあっさり帰宅難民に陥った自分ですが、昨日も今日もなんとか通勤しております。とはいえ昨日は向かってる途中に「今日は業務なし」とか言われたんだけど。
日曜夜の段階では鉄道への影響はそれほど言われていなかった。ので、月曜起きがけ見たニュースでさらーっと流れていった「JR線運休」のテロップには「何!?」と声が出ました。朝起きたらまずテレビつけて天気予報をチェックするのが日課です。さらっと流れた情報だけじゃはっきりしないので、即PCを立ち上げてどこの線が運休でどこが動くのか各会社公式サイトをチェック。朝一の停電予定だったからまず情報収集せんとPCも使えなくなる。ついでにTwitterで混雑状況のつぶやきもざっくり見て、行きは東横線に決定。
へたれたJRを最初から見限ってひたすら私鉄を乗り継いで行きました。おかげで金はかかったが、乗り換えに多少時間がかかる以外は混雑にも見舞われず問題なく到着。まあ私鉄も全線各停とかなんでいつもより1時間くらい余計にかかったけどね。そーしてやっと新宿に来たあたりで「今日は勤務なし」とか上司から連絡来たんだけれど

とりあえず行きと同じに東横線と思って渋谷で降りたらもう東横線は横浜まで通じていなかったよ。停電で。ここで新宿戻るか品川まで行くか悩んだが、C姉からの路線情報とTwitter情報から京急を選択。京急は振り替え乗車券がなくてもJR定期で改札通れるようにしてくれて、すぐに快速も来て大変ありがたかったです

さて、大学の職場の方は結局16日まで休みということになりました。スタッフにはそのまま休んでもらうことにしたけれど、自分は上司から「社へ出勤せよ」との命を受けたので、本日は自社オフィスの方へ。今朝はJRも動いたけれどいつもより本数少ないので、まず改札に入るまでに入場制限、さらにホーム上で最初に来た電車に混雑で乗れず次を待つといった次第で、結局やっぱり40分ほど予定より遅刻でした。
まあもうこれは仕方ないよ。不便だけどそれはみんなだから、いろんな遅れや不手際にはたまにはお互い寛大になりましょうよ。
でも、結局停電やったりやらなかったり、やめるにしても予定した時間になってから「やっぱりやめる」ってのは、「もう切っちゃったよ!」な事態を生んでさらに混乱するのでできればなんとかならないかなあと思います。
…ふあんなこと、こわいこと、11日から毎日いろいろあるけれど、結局は自分の日常を生きていくしかない。せめて、しっかりと立っていたいと思うよ

- THEME : 東北地方太平洋沖地震
- GENRE : ニュース
教訓
- 2011-03-13(23:50) /
- 日々雑感
引き続く地震に端を発する事態。身近なところでは明日からの輪番停電か。初めて聞いた単語なのに、あっという間に「検索語」の上位に上がってましたね
停電になるとどこまで影響があるのか、なかなか想像するのも難しい。明日以降も、いろんな人が様々な事態に直面することが予想されます。私も少なくとも自分の責任のあるところでは、いろいろな判断が必要になりそうですね。こういった経験を通して、少しでも逞しくなれると良いなと思います。様々な犠牲を無駄にしないためにもね。
そんなところで帰宅難民を経験しての教訓。
携帯電話の充電
通話できなかろうがいろいろと役立つ。明日以降は停電時の重要な情報端末になるだろう。ワンセグのテレビは情報が入ってこない状態では便利。メールはなんとか届く。電話も時々奇跡的に通じたりする。
日用品の携帯
コンタクトレンズのケースとメガネはやはり持ち歩くべきでした。これは痛感。この辺は、薬を常用する方などにも言えるのではないかな。自分しか使わないものは、自分で用意しておくべき。あとは水分補給もできるとやはりよいね。
娯楽
ひたすらじっと待つのは辛い。情報もなく身体的にもキツイ状態でまんじりともできないというのは精神的にも辛い。精神が辛くなると身体ももっと辛くなる。単純に会話でもいいのだけど、一人でも何か気を紛らわせることができるものがあると、待つこともずいぶん楽になる。
とりあえず明日からの輪番停電は、これらの教訓も生かして対処していきたいと思う。

停電になるとどこまで影響があるのか、なかなか想像するのも難しい。明日以降も、いろんな人が様々な事態に直面することが予想されます。私も少なくとも自分の責任のあるところでは、いろいろな判断が必要になりそうですね。こういった経験を通して、少しでも逞しくなれると良いなと思います。様々な犠牲を無駄にしないためにもね。
そんなところで帰宅難民を経験しての教訓。

通話できなかろうがいろいろと役立つ。明日以降は停電時の重要な情報端末になるだろう。ワンセグのテレビは情報が入ってこない状態では便利。メールはなんとか届く。電話も時々奇跡的に通じたりする。

コンタクトレンズのケースとメガネはやはり持ち歩くべきでした。これは痛感。この辺は、薬を常用する方などにも言えるのではないかな。自分しか使わないものは、自分で用意しておくべき。あとは水分補給もできるとやはりよいね。

ひたすらじっと待つのは辛い。情報もなく身体的にもキツイ状態でまんじりともできないというのは精神的にも辛い。精神が辛くなると身体ももっと辛くなる。単純に会話でもいいのだけど、一人でも何か気を紛らわせることができるものがあると、待つこともずいぶん楽になる。
とりあえず明日からの輪番停電は、これらの教訓も生かして対処していきたいと思う。
帰宅難民の顛末
- 2011-03-12(22:33) /
- 日々雑感
「災害が起きたら自分は間違いなく帰宅難民だよなあ」と思っていたことが現実になりました。昨日の東北地方太平洋沖地震に端を発する私的出来事。
地震発生時。
普通に仕事中。「おや地震だ」とは思うが、地震発生自体で驚いたりはしない。揺れ方がくわんくわんする感じだったので、また東北かなあとは思った。が。どんどん強くなる。これはマズイか?と思い始めたところで現場職員さんから外へ出るよう指示が。オフィスは1階で裏口からすぐに外に出れるので、まずは全員避難。隣のグラウンドで野球の試合中だった高校生たちがグラウンド中央に集まってました。外から見ても、建物全体が振動しているのがわかる。周囲の木々があきらかに根本からゆっさゆっさと揺れている。ここまで大きい揺れを感じるのは初めてでした。あまりにも非現実的な光景にむしろ思わず笑ってしまう。他の被害を考えると不謹慎ですが、このときはもう笑うしかないという感じでした。もちろん外の広い場所にいてある程度安全が確保されていた状態だというのもある。けど取り乱してたのは一人だったな。大変に不謹慎ながら、そーかこういう反応もする人もいるんだよなーというのが感想でした。
揺れが収まり一旦オフィスに戻る。全然まったく問題なし。落ちたり雪崩たり皆無。むしろ驚いた。PCは普通に使えたのですぐに地震情報確認。東北、震度7と見て驚愕。この大きさなら普通に関東で起きた地震なのかと思いました。まあ揺れ方は確かに遠方震源地な感じだったのだけど。被害がないのでざわつきつつ仕事に戻ろうとしたのですが、しばらくして避難指示が。大学ですからね、学生もいますし一旦全員集合するようにという指示に従い、避難場所のグラウンドへ。
委託社員という微妙な立場なので、職員の顔をするべきかどうなのか迷ったりしつつ、基本的には他の職員さん達と一緒に、そして自分とこの人数確認だけはしっかりと、という感じでしばらく野外で過ごす。外にいてもはっきりわかる余震がその後も何度かありましたね。空はヘリと、そして羽田に降りられなくなってるのだろう旅客機が何機も低空で旋回してました。電話も携帯からのネットも繋がらないので、その場からの本社及び自宅への連絡はとりあえず諦める。夕方の気配が漂い始めるころから空模様があやしくなり冷たい風が吹き始める。その辺で、学生、職員それぞれに所定の建物に入るよう指示が出て、移動。その前にとるものもとりあえず出てきた状態から、許可を得て少しだけオフィスに戻り、帰っても問題ない状態にしてから移動。PCも落とさず出てきてましたから。
ひたすら待機。退勤時間が近づくにつれ、帰れるか否かの情報交換が始まる。都内の人間、どうしても帰りたいという人は所定の時間を過ぎたところで帰宅させる。残ったのは私を含めて3人。正直、もう諦めてました。下手に動くよりは、温かい場所と毛布と食料がある職場の方がよいと判断。しかし地震が昼間だったから、諦めたにしても朝までの長い時間を思うとグッタリだったけど。テレビとかもないし。良かったのはやはり大学内だったこと。学内施設はほぼ中にいる人専用なので、公衆電話もコンビニもかなり余裕を持って利用できました。帰宅を諦めてすぐ、とりあえずコンビニで食料確保したし。むかぁし手に入れて使う機会のなくなったテレホンカードを定期入れに入れっぱなしにしてるので、公衆電話でもテレカ専用の方が使えて楽でした。
いよいよ寝るしかないねという段になって、男性女性部屋に分かれる為にさらに移動。一部屋に20人程度かな。ダンボールが配布されて、教室の床にしきつめてその上に横になって配布された毛布にくるまる。暖房きいてるので充分暖かかった。とはいえコンタクトレンズも外せないので(ケースもメガネも持ち歩いてない)基本的には寝る気はなく、3人でダベリながら長い夜を過ごす。さすがに午前2~5時くらいはうつらうつらしてたけど。
交通情報は定期的に放送が入って教えてくれました。電話や携帯からのネットは相変わらず繋がりにくかったけど、ワンセグでテレビは見れたのでニュースもある程度は見てた。新しく買ったスマホはワンセグ見れるんだってこと、このときまで忘れてたけどな。ただしバッテリー消費が気になるので、時々は見てはすぐ切るを繰り返してたけれど。電波繋がりにくい状態でずっといると充電がすごい勢いでなくなっていくのねー。会社の携帯の方がこれですぐにへたりました。何か連絡が来るならこっちの携帯なので、完全に使えなくならないよう、なるべく電源切るようにしてた。
長い夜を越えて朝。
山手線の運行開始の8時半を目安に職場を出る。ちなみに3人のうち1人は私鉄各線とJRの一部復旧が見られた7時前に先に帰って行きました。私ともう一人が最後。まあ結局山手線はまだ動かなかったので、私鉄がある隣駅まで二人で歩く。どうせせいぜい20分も歩けば着く距離。そっから私鉄で新宿駅へ。
って余震だ。今。緊急地震速報で携帯も鳴った。昨夜も何度か鳴ったけど、これは本当に来たな。福島震度5。
話戻る。新宿駅でもう一人とも別れ、山手線が動き始めたので乗車。しかし恵比寿まで行ってにっちもさっちも動かなくなる。40分ほど車内で待ってどうしようか悩んでいたら、埼京線大宮行きが来るというアナウンスに即座に乗り換える。渋谷に戻って路線変更、東急東横線で横浜へ。横浜から先もいろいろありましたが、まあなんとか帰宅。家に着いたのは13時過ぎでした。約4時間半の帰宅か。でも同じような人は結構いたよ。
お風呂入りご飯を食べ、初めてまともに地震ニュースを見る。やっぱり想像以上に凄い。けど、とりあえず寝ました。限界。そして今に至る。
余震続く。不安な夜を過ごす方々に心からのお見舞いを。必ず何らかの形でお手伝いします。
地震発生時。
普通に仕事中。「おや地震だ」とは思うが、地震発生自体で驚いたりはしない。揺れ方がくわんくわんする感じだったので、また東北かなあとは思った。が。どんどん強くなる。これはマズイか?と思い始めたところで現場職員さんから外へ出るよう指示が。オフィスは1階で裏口からすぐに外に出れるので、まずは全員避難。隣のグラウンドで野球の試合中だった高校生たちがグラウンド中央に集まってました。外から見ても、建物全体が振動しているのがわかる。周囲の木々があきらかに根本からゆっさゆっさと揺れている。ここまで大きい揺れを感じるのは初めてでした。あまりにも非現実的な光景にむしろ思わず笑ってしまう。他の被害を考えると不謹慎ですが、このときはもう笑うしかないという感じでした。もちろん外の広い場所にいてある程度安全が確保されていた状態だというのもある。けど取り乱してたのは一人だったな。大変に不謹慎ながら、そーかこういう反応もする人もいるんだよなーというのが感想でした。
揺れが収まり一旦オフィスに戻る。全然まったく問題なし。落ちたり雪崩たり皆無。むしろ驚いた。PCは普通に使えたのですぐに地震情報確認。東北、震度7と見て驚愕。この大きさなら普通に関東で起きた地震なのかと思いました。まあ揺れ方は確かに遠方震源地な感じだったのだけど。被害がないのでざわつきつつ仕事に戻ろうとしたのですが、しばらくして避難指示が。大学ですからね、学生もいますし一旦全員集合するようにという指示に従い、避難場所のグラウンドへ。
委託社員という微妙な立場なので、職員の顔をするべきかどうなのか迷ったりしつつ、基本的には他の職員さん達と一緒に、そして自分とこの人数確認だけはしっかりと、という感じでしばらく野外で過ごす。外にいてもはっきりわかる余震がその後も何度かありましたね。空はヘリと、そして羽田に降りられなくなってるのだろう旅客機が何機も低空で旋回してました。電話も携帯からのネットも繋がらないので、その場からの本社及び自宅への連絡はとりあえず諦める。夕方の気配が漂い始めるころから空模様があやしくなり冷たい風が吹き始める。その辺で、学生、職員それぞれに所定の建物に入るよう指示が出て、移動。その前にとるものもとりあえず出てきた状態から、許可を得て少しだけオフィスに戻り、帰っても問題ない状態にしてから移動。PCも落とさず出てきてましたから。
ひたすら待機。退勤時間が近づくにつれ、帰れるか否かの情報交換が始まる。都内の人間、どうしても帰りたいという人は所定の時間を過ぎたところで帰宅させる。残ったのは私を含めて3人。正直、もう諦めてました。下手に動くよりは、温かい場所と毛布と食料がある職場の方がよいと判断。しかし地震が昼間だったから、諦めたにしても朝までの長い時間を思うとグッタリだったけど。テレビとかもないし。良かったのはやはり大学内だったこと。学内施設はほぼ中にいる人専用なので、公衆電話もコンビニもかなり余裕を持って利用できました。帰宅を諦めてすぐ、とりあえずコンビニで食料確保したし。むかぁし手に入れて使う機会のなくなったテレホンカードを定期入れに入れっぱなしにしてるので、公衆電話でもテレカ専用の方が使えて楽でした。
いよいよ寝るしかないねという段になって、男性女性部屋に分かれる為にさらに移動。一部屋に20人程度かな。ダンボールが配布されて、教室の床にしきつめてその上に横になって配布された毛布にくるまる。暖房きいてるので充分暖かかった。とはいえコンタクトレンズも外せないので(ケースもメガネも持ち歩いてない)基本的には寝る気はなく、3人でダベリながら長い夜を過ごす。さすがに午前2~5時くらいはうつらうつらしてたけど。
交通情報は定期的に放送が入って教えてくれました。電話や携帯からのネットは相変わらず繋がりにくかったけど、ワンセグでテレビは見れたのでニュースもある程度は見てた。新しく買ったスマホはワンセグ見れるんだってこと、このときまで忘れてたけどな。ただしバッテリー消費が気になるので、時々は見てはすぐ切るを繰り返してたけれど。電波繋がりにくい状態でずっといると充電がすごい勢いでなくなっていくのねー。会社の携帯の方がこれですぐにへたりました。何か連絡が来るならこっちの携帯なので、完全に使えなくならないよう、なるべく電源切るようにしてた。
長い夜を越えて朝。
山手線の運行開始の8時半を目安に職場を出る。ちなみに3人のうち1人は私鉄各線とJRの一部復旧が見られた7時前に先に帰って行きました。私ともう一人が最後。まあ結局山手線はまだ動かなかったので、私鉄がある隣駅まで二人で歩く。どうせせいぜい20分も歩けば着く距離。そっから私鉄で新宿駅へ。
って余震だ。今。緊急地震速報で携帯も鳴った。昨夜も何度か鳴ったけど、これは本当に来たな。福島震度5。
話戻る。新宿駅でもう一人とも別れ、山手線が動き始めたので乗車。しかし恵比寿まで行ってにっちもさっちも動かなくなる。40分ほど車内で待ってどうしようか悩んでいたら、埼京線大宮行きが来るというアナウンスに即座に乗り換える。渋谷に戻って路線変更、東急東横線で横浜へ。横浜から先もいろいろありましたが、まあなんとか帰宅。家に着いたのは13時過ぎでした。約4時間半の帰宅か。でも同じような人は結構いたよ。
お風呂入りご飯を食べ、初めてまともに地震ニュースを見る。やっぱり想像以上に凄い。けど、とりあえず寝ました。限界。そして今に至る。
余震続く。不安な夜を過ごす方々に心からのお見舞いを。必ず何らかの形でお手伝いします。
- THEME : 地震・天災・自然災害
- GENRE : ニュース
Falcom
- 2011-03-10(21:33) /
- ゲーム雑感
やろうやろうと思っていた日本ファルコムのゲーム『英雄伝説 空の軌跡』シリーズ。
春の大感謝祭とやらで、3/24から購入者全員にイースシリーズ含めたファルコムベスト版サントラCDがつくということで、「機が熟したな」とか思ってたのだけど。
今日になって『空の軌跡』アニメ化決定なんてニュースが流れててビックリですよ。ファルコムのゲームでアニメ化って…ああ、イースがやってたかな、大昔。OVAとかだったと思うけど。見たこともないけど。あ、でもコレもOVAか。放送するのかと思った。んな無謀なことできないよねえ。
まあどっちにしろメディア展開ものに興味はないけど、いろいろと話題が出てきてこれも"旬"と言えるでしょう。ずっとやりたかったけどやらなかったものに手を出すのにいい感じ。
春の大感謝祭とやらで、3/24から購入者全員にイースシリーズ含めたファルコムベスト版サントラCDがつくということで、「機が熟したな」とか思ってたのだけど。
今日になって『空の軌跡』アニメ化決定なんてニュースが流れててビックリですよ。ファルコムのゲームでアニメ化って…ああ、イースがやってたかな、大昔。OVAとかだったと思うけど。見たこともないけど。あ、でもコレもOVAか。放送するのかと思った。んな無謀なことできないよねえ。
まあどっちにしろメディア展開ものに興味はないけど、いろいろと話題が出てきてこれも"旬"と言えるでしょう。ずっとやりたかったけどやらなかったものに手を出すのにいい感じ。
![]() | 英雄伝説 空の軌跡FC (2006/09/28) Sony PSP 商品詳細を見る |
危機感
- 2011-03-07(21:42) /
- 日々雑感
みかんちゃんが見つからない。
みかんちゃんてのはコレだ↓
私のもっとも愛用しているハンドクリーム。年中無休で使ってる。とはいえ私はハンドクリームを複数使っていて、携帯用はアベンヌ、職場ではロクシタンなどと使い分けていたりする。職場のはしょっちゅう変わるな。そのとき気になったのを買ったりしてるから。でも絶対に変えるつもりがないのが自宅用のこの「みかんちゃん」。一番のお気に入り。アベンヌよりもロクシタンよりも安いが、これが一番好き。香りも使い心地もパッケージもね。
なのに。
最近近所のドラッグストアで売ってないなあと思っていて。実は同時にいつも使っているシャンプーも見かけなくなっていたので、取り扱いやめたのかなあ
と思いつつ、新宿のマツキヨに行ったらシャンプーの方はあったのだ。が。みかんちゃんはそこでも見つけられなかった。まあ店員に聞いたわけでもないんだけど。そーして上に貼ったAmazonでも「お取り扱いしていません」だ。
ちょっと…危機感…
この子の香りは私の就寝前の癒しなのに…
みかんちゃんてのはコレだ↓
![]() | みかんちゃん モイストクリーム 30g (2007/10/29) B&Cラボラトリーズ 商品詳細を見る |
私のもっとも愛用しているハンドクリーム。年中無休で使ってる。とはいえ私はハンドクリームを複数使っていて、携帯用はアベンヌ、職場ではロクシタンなどと使い分けていたりする。職場のはしょっちゅう変わるな。そのとき気になったのを買ったりしてるから。でも絶対に変えるつもりがないのが自宅用のこの「みかんちゃん」。一番のお気に入り。アベンヌよりもロクシタンよりも安いが、これが一番好き。香りも使い心地もパッケージもね。
なのに。
最近近所のドラッグストアで売ってないなあと思っていて。実は同時にいつも使っているシャンプーも見かけなくなっていたので、取り扱いやめたのかなあ

ちょっと…危機感…

この子の香りは私の就寝前の癒しなのに…

25th Anniversary
- 2011-03-06(22:35) /
- ゼルダの伝説
だいぶ話題になって今さら感があるけど、貼っときたかったので。
ゼルダの伝説シリーズ25周年記念絵を個人が描いた。ファンアートだけどあまりにレベルが高くてなんだか宗教画みたいでみんな驚愕って絵です。元はニコニコ動画だけど、重くて読み込み失敗することが多いので、転載されたYouTube動画の方で。BGMの歴代ゼルダ曲もよい。絵のイメージに合って荘厳です。
…そろそろゼルダやるかな。
ゼルダの伝説シリーズ25周年記念絵を個人が描いた。ファンアートだけどあまりにレベルが高くてなんだか宗教画みたいでみんな驚愕って絵です。元はニコニコ動画だけど、重くて読み込み失敗することが多いので、転載されたYouTube動画の方で。BGMの歴代ゼルダ曲もよい。絵のイメージに合って荘厳です。
…そろそろゼルダやるかな。
- THEME : ゼルダの伝説(総合)
- GENRE : ゲーム
特別編
- 2011-03-05(19:51) /
- 漫画・アニメ
夏目の新刊を買いに行ったらこれも見つけてしまった。
帯には「完全新作」とあってどーゆーこと?と思ったら後日談的な新しい内容らしい。ほほう、と迷わず購入。
「1」とあるけど次で終わりっぽいですね。そりゃあ既に終わった作品なのだから、描くとしても番外編を数編程度が適当かと思う。
最初に導入っぽい本編後の全員集合な短編が一つ、後は各キャラクターの過去話ですな。ユージィンとカールとあったから、2はルマティと立人と花鹿なのかな。ユージィンの話もカールの話も終わりは本編後の現在の姿(たぶん)で終わっていて、あーいう過去があって現在があるのだなあと思える個人的にはステキな構成。
あらためて読んで、自分はこの作品の中ではカールが好きっぽいと思った。以前はルマティだった気がするが。ひっじょーに優等生で善人でトラウマによる持病を抱えてて自由にならなくてなんとゆーか可哀想な設定なんだけど、そしてさらに想いは報われず読者的に見てもあまり目立たずとっても可哀想な気がするんだけど、ひねくれず家族も財閥も支えていくところがエライなあと…なんか好いてる表現じゃないけど、好きだと思ったよ。
樹なつみの作品は最近だと『デーモン聖典』読んでいて『花咲ける~』とは絵柄が変わった気がしていたけれど、この特別編はより最近のはずなのに絵柄が違うって感じしないなーと思ってたら、作者の言葉に「当時の絵柄に近づけた」とあった。そーゆーことも可能なんだな、違和感感じさせないってすごいなーと思った。
![]() | 花咲ける青少年 特別編 1 (花とゆめCOMICSスペシャル) (2011/03/04) 樹 なつみ 商品詳細を見る |
帯には「完全新作」とあってどーゆーこと?と思ったら後日談的な新しい内容らしい。ほほう、と迷わず購入。
「1」とあるけど次で終わりっぽいですね。そりゃあ既に終わった作品なのだから、描くとしても番外編を数編程度が適当かと思う。
最初に導入っぽい本編後の全員集合な短編が一つ、後は各キャラクターの過去話ですな。ユージィンとカールとあったから、2はルマティと立人と花鹿なのかな。ユージィンの話もカールの話も終わりは本編後の現在の姿(たぶん)で終わっていて、あーいう過去があって現在があるのだなあと思える個人的にはステキな構成。
あらためて読んで、自分はこの作品の中ではカールが好きっぽいと思った。以前はルマティだった気がするが。ひっじょーに優等生で善人でトラウマによる持病を抱えてて自由にならなくてなんとゆーか可哀想な設定なんだけど、そしてさらに想いは報われず読者的に見てもあまり目立たずとっても可哀想な気がするんだけど、ひねくれず家族も財閥も支えていくところがエライなあと…なんか好いてる表現じゃないけど、好きだと思ったよ。
樹なつみの作品は最近だと『デーモン聖典』読んでいて『花咲ける~』とは絵柄が変わった気がしていたけれど、この特別編はより最近のはずなのに絵柄が違うって感じしないなーと思ってたら、作者の言葉に「当時の絵柄に近づけた」とあった。そーゆーことも可能なんだな、違和感感じさせないってすごいなーと思った。
異動
- 2011-03-03(20:12) /
- 職場
自分じゃなくて、部下の。
昨日上司に言われて明日から異動。今日が最終日。
こーいうパターン初めてじゃないんだけど、その度にひどいよなと思う。いろんな現場があるし、求められるスキルも違う。今回は別の現場でその業務を出来る人がいなくてどーにもならないとこまで溜まってしまって急遽、ということらしい。そんな追い込まれた状況に突然連れて行かれる方だって大変だよ。もちろん、それだけの能力があるということで引っ張られていくんだろうけど。
そして残される側のフォローだってな。確かに2月上旬には「絶対無理だろ」と誰もが思った状況はいろんな協力もあって劇的に改善し、もう終了の見込みは立っている。だからこその異動なんでしょう。でも4月からずっと一緒だったスタッフの急な異動はやっぱり他のスタッフにも動揺を与えますよ。自分も「明日からは別のところに行って」と言われるんじゃないかと。自分もそれを完全否定はできないし。
まー今回異動する子に関しては、去年の秋頃にも上司から「しばらく別の現場に行ってほしい」と言われて、私が「"しばらく"って具体的にいつまでですか」と突っ込んだら上司が引いたという経緯があるんだが。そんな曖昧な条件で簡単に渡せるかっての。あーでもまーその頃からずっと機会を狙われてたんだろうなあ…数日前に上司がその子を連れて外から戻ってくるのを目撃したので、私は気付いていたしマズイなとは思っていたんだけど。まあ今回は本人も納得しているようなので止めるわけにもね。ただ他のスタッフにとっては「突然」なのでそこはやっぱり辛い。年度末の苦境を超えたところなのだし、次年度に向けてモチベーションを維持していかないと。
異動の子は、とりあえず雛祭りにかこつけて買ってきた和菓子を囲んでちょっとだけお茶会をして、とりあえずの送別としました。でも年度末の打ち上げ企画には呼ぶからね。
昨日上司に言われて明日から異動。今日が最終日。
こーいうパターン初めてじゃないんだけど、その度にひどいよなと思う。いろんな現場があるし、求められるスキルも違う。今回は別の現場でその業務を出来る人がいなくてどーにもならないとこまで溜まってしまって急遽、ということらしい。そんな追い込まれた状況に突然連れて行かれる方だって大変だよ。もちろん、それだけの能力があるということで引っ張られていくんだろうけど。
そして残される側のフォローだってな。確かに2月上旬には「絶対無理だろ」と誰もが思った状況はいろんな協力もあって劇的に改善し、もう終了の見込みは立っている。だからこその異動なんでしょう。でも4月からずっと一緒だったスタッフの急な異動はやっぱり他のスタッフにも動揺を与えますよ。自分も「明日からは別のところに行って」と言われるんじゃないかと。自分もそれを完全否定はできないし。
まー今回異動する子に関しては、去年の秋頃にも上司から「しばらく別の現場に行ってほしい」と言われて、私が「"しばらく"って具体的にいつまでですか」と突っ込んだら上司が引いたという経緯があるんだが。そんな曖昧な条件で簡単に渡せるかっての。あーでもまーその頃からずっと機会を狙われてたんだろうなあ…数日前に上司がその子を連れて外から戻ってくるのを目撃したので、私は気付いていたしマズイなとは思っていたんだけど。まあ今回は本人も納得しているようなので止めるわけにもね。ただ他のスタッフにとっては「突然」なのでそこはやっぱり辛い。年度末の苦境を超えたところなのだし、次年度に向けてモチベーションを維持していかないと。
異動の子は、とりあえず雛祭りにかこつけて買ってきた和菓子を囲んでちょっとだけお茶会をして、とりあえずの送別としました。でも年度末の打ち上げ企画には呼ぶからね。
レンズ交換
- 2011-03-01(22:00) /
- 日々雑感
コンタクトレンズの一年検診ついでに交換。
レンズ外すとき、左目がなかなかはずれなかったんだけど、お医者様から「くっきり跡がついてる」と言われました。目のカーブに対してレンズのカーブが合っていないんだそう。で、少しゆるいカーブのを試着してみたんだけど、それだと今度はまぶたに引っかかって簡単に動いてしまい、ズレやすくなってしまったそうで。結局元に戻る。
元のだとカーブがきついから、一年間使用はやめて、半年くらいで来るように言われてしまいました。
うえ、めんどくさい。
しかし目は取り替えられない。とても大事。行かねばなるまい。
それにしても、コンタクトレンズは一年更新の契約だから必ず一年単位で検診してレンズも変えたりしてるけど、メガネは全然やってないんだよなあ。…本当はやっぱりやらなきゃダメなのよね。しかしメガネのレンズ高いんだよなあ。まあコンタクトだって更新に費用かかんないけど、それは会費で払ってるからであってそれなりの金額になってるはずなんだけど。一度に払うかちょっとずつ払うかの違いでしかないのよね。
レンズ外すとき、左目がなかなかはずれなかったんだけど、お医者様から「くっきり跡がついてる」と言われました。目のカーブに対してレンズのカーブが合っていないんだそう。で、少しゆるいカーブのを試着してみたんだけど、それだと今度はまぶたに引っかかって簡単に動いてしまい、ズレやすくなってしまったそうで。結局元に戻る。
元のだとカーブがきついから、一年間使用はやめて、半年くらいで来るように言われてしまいました。
うえ、めんどくさい。
しかし目は取り替えられない。とても大事。行かねばなるまい。
それにしても、コンタクトレンズは一年更新の契約だから必ず一年単位で検診してレンズも変えたりしてるけど、メガネは全然やってないんだよなあ。…本当はやっぱりやらなきゃダメなのよね。しかしメガネのレンズ高いんだよなあ。まあコンタクトだって更新に費用かかんないけど、それは会費で払ってるからであってそれなりの金額になってるはずなんだけど。一度に払うかちょっとずつ払うかの違いでしかないのよね。